何かというと、英語を勉強している人は、既にかなりの例文に接していることが多いということです。人によっては自分の持っている教材に載っている例文ですますという方法もあると思います。
受験生が、英作文用の例文をそのまま使うとかなり無駄が出てしまう可能性があります。
英作文用の例文は受験の頻出単語に配慮していないものもあり、単語や文法用の例文は英作文の頻出構文をカバーしていないものもあるのです。
ですから、例文をそのまま使う前に、単語や文法の例文と英作文の例文で重複しないようにしたり、前回までに紹介した英作文の本の構文パターンに分類してみたりといった工夫が有効だと思います。
以上をふまえて考えると700は多いと思います。全部覚えればすごいとは思いますが、全部覚える時間があれば他のことに使った方が良いと思います。
そこで、使うとすれば次の本が良いのではないでしょうか。
英作文基本300選―英語的発想の日本語をヒントにして覚える
駿台の本らしく、解説はあまりありません。
特徴として
1 英作文の例文にめずらしく英語発想の日本語訳がついていること
2 CD付きであること
3 欄外に、他の本にはあまりない重要な文法解説がさらりと書いてあること
からこの本をお薦めします。
英語発想の日本語は英作文にはちょっと無理があるかなと思います。
ただ、読解が直読の段階に入っている人には、直読の資料として使えます。
覚えることに意識が行きがちですが、応用が利くように例文を活性化して読むことが大切だと思います。
どういう工夫があるかは別の機会に書きます。
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。