英語では論理が大切だと以前書きました。
その代表が因果関係です。
原因と結果ということはよく言われます。
英語を勉強してみて感じたことは、この因果関係への焦点のあて方が英語と日本語でズレる場合があるようだということです。
例えば、因果関係と言っても、ある結果がある出来事の原因になることもあります。
原因→結果(原因)→(結果)
どの→に注目するか英語と日本語で異なることがあるのです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。