休みなのでまたまた更新。
しっかり英語について書こうと思います。
英語上達の秘訣に帰り読みをしないということが言われています。
しかし、日本人として英語を勉強する人が意味の取り方が合っているかどうかは日本語で確認するというジレンマにおちいります。
最近、考えているのは日本人にとって分かりやすく文の構造をパターン化できないか考えています。構文と重なりますがもっと返り読みしないことに役立つような捉え方です。
中で使われる単語の意味上同じパターンでも少し順序や訳し方を変えないと意味がとりにくかったりするので、なかなか難しいのですが、それでも細かい単語の意味に関わらず、かつ、前の部分の単語を見て(あるいは聞いて)先の構造を予測し展開に合わせて修正する。
そのための効果が上がりやすい方法を模索中。
でも、そんなものが出来上がったらその時には既に試行錯誤の中で相当英語力が上がっていそうな.... 。
結局、言葉であり論理であるので簡単な構造の組み合わせでどんどん複雑になって行くわけですから、そのときそのときの見方によっていろいろな捉え方ができるんだと思います。
試行錯誤しながらたくさん聞いたり書いたり読んだりしているうちにいつの間にか分かるようになっている状態になるのかもしれません。
ただ闇雲に聞き流すのではなく理論面がついてくると効率は良いはずなのでこれからもいろいろ試して行こうと思っています。